「アリシン」の持つ、殺菌作用と抗酸化作用


「アリシン」の代表的効能には、以下のものがあります。


強い殺菌・抗菌作用

「アリシン」は、非常に強い殺菌力を有しています。

にんにくを数万倍に薄めた液ですら、チフス菌・大腸菌などほぼすべての細菌に対して、強い抗菌作用を示すそうです。

抗生物質ができるまでの長い間、にんにくは医療用の殺菌剤や戦時中の外用薬などに使われていました。


スポンサーリンク


食べて体内に取り込んだ場合は、消化吸収過程でアリシンが分解されてしまうので、体内の有用菌が殺菌されてしまう恐れはありませんが、それでも空腹時に多量に食べた場合には胃が炎症を起こす恐れがあるので、摂る量には注意しましょう。

健康のために食す場合は、2~3日に一度、1~2片をとるくらいでも充分な効果があります。


生活習慣病・成人病の予防効果が期待できる「抗酸化作用」

「アリシン」が加熱によって変化し、生成される成分に「アホエン」があります。

この「アホエン」は、70~90℃前後の低温のオイルににんにくを入れて、じっくり加熱することで作られます。

(強火で炒めたり高い温度で加熱しては、アホエンがどこかに飛んでしまいますので、その調理法には注意が必要になります。)


アホエンには、血栓(血管内の血小板のかたまり)の発生を予防(抗血栓作用)し、動脈硬化を防ぐ効能があります。

これはにんにくに含まれる油の中の成分「メチルアリルトリスルフィド」による、血小板の凝集抑制作用によるものとされます。


脳梗塞や心筋梗塞の深刻な血管性疾患は、大きな血栓の発生が引き金となり起こります。

言いかえると、「血栓の発生を防ぐことで予防できる」病気でもあります。

にんにくは食べた直後の比較的はやい時間に、血栓につながる血小板の凝集を抑える作用が現れ、しかもそれが長時間続くことが、実験によって確かめられています。


別の言い方をすると、血液の凝固にかかわる病気や障害を有している人、血液凝固に関連する作用を持つ薬を服用している人などは、にんにくは摂取禁止ということになります。


次の記事は「血中コレステロール値の低下作用と、がん予防への期待」です。

ひとつ前の記事は「調理次第で変わる、にんにくの効能」です。


 すべての記事は⇒こちらから

スポンサーリンク

関連サイト


納豆~その栄養と効能・効果の素晴らしさを知る
脂肪肝の症状と治療 食事療法と運動
高脂血症、何が問題か~原因と治療(薬・食事・運動)
脂肪肝のための食事~食事療法のポイント 1分理解
脳梗塞の前兆と症状~予防・治療の概要を知る

本サイトの情報提供について

本サイト「にんにく その効能・効果をざっくり学ぶ」は、にんにくとその効能・効果・栄養などに関わる情報のご提供が目的です。あくまで、これらに関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、またこれらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご使用・ご利用いただくようお願いいたします。

プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。

TOPPAGE  TOP